2012年(平成24年)からのエコカー減税新制度とは
平成24年5月からエコカー減税の燃費基準が変更になります
電気自動車やガソリンエンジンと電機モーターを併用するハイブリッドカーといった環境に優しい造りとなっている自動車の総称として「エコカー」と呼ばれ、地球温暖化や環境汚染の原因とされるCO2や有害物質を排出せずに運転出来る事が特徴で、様々な種類があり大きく分けると2つの区分になります。
・無公害車:温室公害ガスを一切排出しない自動車を指します。
・低公害車:温室公害ガスの排出を従来より大幅にカットした自動車を指します。
エコカー減税とは、地球温暖化や大気汚染問題に対して環境に優しい自動車であるエコカーの普及を促進する為に、政府が平成21年度の税制改正に盛り込んだ制度で、電気自動車やハイブリッド自動車といった、環境性能に優れた自動車にかかる税金を軽減する制度の事を指し、「グリーン税制」と呼ばれています。
平成18年度から開始された従来のグリーン税制では一定の燃費や排出基準を満たす車種に対して、自動車に関わる税金を軽減する制度で、今回のエコカー減税はこのグリーン税制を延長し、減税の規模を拡大する措置として位置づけられています。
国土交通省が取り決めた排出ガスと燃費の基準値をクリアしている事が条件なっています。
エコカー補助金制度・グリーン化税制度と合わせると、更にお得に購入することが出来ます
詳しくは、グリーン化税制についてエコカー減税の申請期間・期限は?
自動車重量税
平成24年5月1日から平成27年4月31日までの間に、新車に係る新規検査を受ける事が条件となります。
自動車取得税
平成24年4月1日から平成27年3月31日までの間に新車を取得する事が条件となります。
自動車に掛かる税金
自動車取得税自動車の購入時に掛けられる税金で、営業用車両等を除き、取得価格が50万円を超える自動車の取得に対して課せられるもので、5%とされています。都道府県及び市町村の道路に関する費用に充てる為、都道府県が自動車の取得に対して、取得者に課す目的の税金です。今回の特例処置(エコカー減税)では、平成24年4月1日から平成27年3月31日迄の期間に新車を取得する事が条件となります。
自動車重量税新車購入時と車検時に掛かる税金で、自動車の重さに比例して課される国税です。自動車の区分や重量に応じて税金が定められています。主に、車両購入時や車検時に納付します。今回の特例処置(エコカー減税)では、平成24年5月1日から平成27年4月31日迄の期間に新車に係る新規検査を受ける事が条件となります。
免税率100%の条件
車種 | 2015年燃費基準 | 平成21年排出ガス 規制 |
平成21年排出ガス 基準値 |
電気自動車 | - | - | - |
プラグインハイブリッド 自動車 |
- | - | - |
天然ガス自動車 (車両総重量3.5t以下) |
- | +10%達成 | - |
ハイブリッド自動車 (バス・トラック以外) |
平成27年度基準値 +20%達成 |
- | - |
ハイブリッド自動車 (バス・トラック) |
平成27年度基準値 +20%達成 |
- | - |
ディーゼル車 | 平成27年度基準値 +20%達成 |
- |
- |
ガソリン車 | 平成27年度基準値 +20%達成 |
- | - |
免税率75%、50%の条件
車種 | 免除率 | 燃費基準値 | 排出ガス規制 | 排出ガス基準値 |
自動車 | 75% | 平成27年度基準10%達成 | - | |
50% | 平成27年度基準達成車 | - |
※2012年4月からのエコカー減税新制度の基準について
新しい基準は、平成27年度燃費基準(JC08モード走行燃費)が適用されます。また、平成22年度燃費基準+25%かつ、JC08モード走行燃費を取得していない車種にも適用されます。(達成率+25%、38%、50%で優遇率は異なります。)
詳しくは、ホンダの解説ページにてご確認下さい。
※対象車両・グレードや減税額等の詳細については、お近くのスーパーディーラーKATO各店または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
■お問い合わせ・連絡先
株式会社カトー
〒259-0141 神奈川県足柄上郡中井町遠藤130
TEL:0465-81-0081 FAX:0465-81-0057